オメガの最新作、チタン製のシーマスター アクアテラ 150M ウルトラライトがアルマンド・デュプランティスによる棒高跳びの世界記録に合わせて密かに発表

昨日、スウェーデン代表としてオリンピックに出場したスウェーデン系アメリカ人の伝説的棒高跳び選手、アルマンド・“モンド”・デュプランティス(Armand “Mondo” Duplantis)はおそらく彼しか想像できていなかったであろう偉業を成し遂げた。常に冷静沈着で、友人と冗談を交わしながらほとんどの高さのバーをスキップし、大差で金メダルを獲得したあとでようやく本気を出し始めた。彼は6.10mというオリンピック記録をさらっと樹立し、その後「自分の世界記録をあと1cmでも上回ってみようじゃないか」と決意したのだ。彼は3回目の挑戦で6.25mをクリアし(オメガのトラッキングデータによると彼は6.5mという驚異的な高さをクリアしていた)、観衆、そしてモンド自身も歓喜に湧いていた。

世界新記録を達成したアルマンド・モンド・デュプランティス。彼の手首に何かあるのにお気づきだろうか?Photo: courtesy of Omega

そして彼が新記録を祝して写真撮影に応じた際に、私はあることに気づいた。彼はオメガが厳密にはまだ製造していないはずの時計を身につけていたのだ。そして今日、その時計が発表された。私たちは未知の領域に足を踏み入れようとしている。プレスリリースや情報は何も持ち合わせていないが、ブランドのウェブサイトにある情報を共有しよう。これが新しい“シーマスター アクアテラ 150M ウルトラライト”であり、私はこれを“モンド・デュプランティスエディション”と呼ぶことにする。

この6月に、オメガはモンド・デュプランティスにインスパイアされたSS製のアクアテラ 150Mを発表した。ブルーのダイヤルと黄色のアクセントが施されたブルーストラップを持つモデルで、彼の国のカラーを反映している。堅牢でソリッドな時計だが、基本的にはカラーチェンジに過ぎない。このチタン製のウルトラライトも同様にカラーチェンジモデルだが、今回は世界記録のために用意されたものだ。時計のサイズは直径41mmで厚さ13.5mm、ラグトゥラグまでが49.2mmで、イエローとブルーのスペシャルなラバーストラップが特徴的なラグデザインと一体化している。ほかのアクアテラ ウルトラライトと同様にケースはサンドブラスト加工されたガンマチタン製で、同じくサンドブラスト加工されたシリコンナイトライドのベゼルリングと、巧妙に隠されたリューズを備えている。

この時計はオメガのCal.8928(セラミックチタン製)を搭載しており、ブランド初のチタン製ムーブメントとして以前発表されたものである。手巻き式で72時間のパワーリザーブを備えており、時・分・秒表示、そして“Flyer”GMTのように時針を前後に飛ばすことができるタイムゾーン機能を持つ。またマスタークロノメーター認定も受けている。特筆すべき点は、チタン製ムーブメントとチタン製ケースの組み合わせによって時計の総重量が55gにまで軽減されていることだ(比較対象としてブレスレット付きのSS製時計の場合は約148g)。

念のため誤解がないように言っておくと、オメガがこの新しい時計を密かに発表したとき(プレスリリースなしでウェブサイトに掲載したのみである)、彼らはこの時計がデュプランティスが金メダルを獲得して世界新記録を樹立したときに着用していたものであると明言している。そして今、あなたもこの時計を手に入れることができる。金メダルではなく時計をだ。価格は792万円(税込)である。

我々の考え
私がオリンピック熱にかかっているのが分かるだろうか? そう、私は熱に浮かされている。そしてこの時計も本当に素晴らしい。これまでのアクアテラ ウルトラライトには何かもの足りなさを感じていた。グレーの文字盤とグレーのケースが少し退屈に映っていたように思う。しかしこの新しい時計はより大胆な色使いで、はるかに魅力的に見える。

なぜオメガが棒高跳び選手のためにSS製の時計を作ったのかを不思議に思っていた。軽量であることはパフォーマンス向上に非常に役立つと思う。55gというのはこのサイズの時計としては非常に軽い。SS製のアクアテラもそのラインナップを見れば魅力的だったが、パフォーマンスについては確かに疑問を感じていた。もちろん、デュプランティスに何か(たとえば時計の軽さという形での)助けが必要なわけではない。彼が世界記録を小刻みに更新するのは、1大会に1回、世界新記録が出るたびにボーナスがもらえるからだ。彼はまだそのポテンシャルをフルに発揮していないが、このようなおおげさな宣伝もビジネスとしてはいい戦略である。そして昨日、私は彼を見て何か新しい時計を身につけていると確信していた。

まだ実際にウルトラライトモデルを見ていないのだが、近いうちに機会があるだろうと期待している。決して安価なものではないし、隠されたリューズを数日ごとに巻き上げるのがどれほど手間かは気になるところだ。それでもオメガが大舞台で新しい製品を投入する策を見つけ出したこと、そしてそれをあまりにもカジュアルにやってのけたオメガとモンドに敬意を表したい。

基本情報
ブランド: オメガ(Omega)
モデル名: アクアテラ 150M ウルトラライト(Aqua Terra 150m Ultra Light)
型番: 220.92.41.21.03.002

直径: 41mm
厚さ: 13.5mm
ケース素材: ガンマチタン
文字盤色: ブルー
インデックス: アプライド
夜光: あり
防水性能: 150m
ストラップ/ブレスレット: イエローとブルーのラバー製

ムーブメント情報
キャリバー: オメガ 8928 Ti
機能: 時・分・秒表示、タイムゾーン機能
直径: 29mm
パワーリザーブ: 72時間
巻き上げ方式: 手巻き
振動数: 2万5200振動/時
石数: 29
クロノメーター認定: METAS認定マスタークロノメーター

プッシュボタンにスティール素材を採用した3つの新しいオプションが登場した。

この8ラップがフルメタル仕様として登場するのは今回が初めてではないが、その仕上がりは依然として希少である。今回の最新JDM(日本国内向けモデル)は、過去40年間で最も多作な時計のひとつである8ラップに、3つの異なるテイストを加えている。

これらの新モデルのスペックに触れる前に、少し背景を紹介したい。オリジナルのタイメックス アイアンマンは1986年に登場した(ちなみに僕と同い年だ)。僕が初めて手にした時計は、インディグロ機能を搭載した1992年の画期的なモデルだった(詳しい話はこちらから読める)。8ラップは、2001年までタイメックスで活躍したジョン・ホウリハン(John Houlihan)氏がデザインした。タイメックスの日本部門によれば、パンデミックが終息する直前、彼らはホウリハン氏に連絡を取り、現代的でありながらノスタルジックな観点から8ラップを再現するための協力を依頼したという。その結果誕生したのが2022年のOGエディションであり、その成功以降、オメガスーパーコピー時計n級品 代引きタイメックスの日本部門はオリジナルの8ラップのフォルムをベースにした興味深くカラフルなバリエーションを次々と展開している。

供給が限られることも多いが、現在タイメックスは8ラップのプラスチックケースモデルを5種類展開している。僕はすべて所有していたが、どれも素晴らしく、価格はセール時で約80ドルから170ドル(日本円で約1万3000円~2万7000円)程度だ。結果それらのコレクションを2本まで絞り込んだ。ひとつは夜光ケースのアブ・ガルシアエディション(下の写真を参照。夜光はスワイプで確認)で、もうひとつはグレーシェードバージョンだ。後者は最近ジェイソン・ヒートン(Jason Heaton)氏にプレゼントした。タイメックスの綴りが“grey”ではなく“gray”になっているのは少し気になるけれど。

今回、すべてSS製のケース、ベゼル、ボタンを備えた新モデルが3色展開で登場した。まずオールブラックのTW5M66500はブレスレット付きで、定価は5万8300円だ。そしてブロンズゴールドトーンのケースに、レジンストラップを組み合わせた8ラップ メタル TW5M66600は5万2800円である。さらにベア(無加工)SS製ケースに、ブラックベゼルとストラップを組み合わせたTW5M66700も5万2800円(すべて税込)だ。注目すべき点として、これら3モデルの製品ページにはすべて、“この商品は限定生産で日本限定です”との記載があるが、Apple PayやGoogle Payを利用して米国への発送が可能であることを確認した。実際、北米在住の知人たちからはすでに手元に届いたとの話を聞いている。ちなみに、僕はまだ購入ボタンをクリックしていない。今年こそは控えめにしたいと思っているのだが…。

いずれにせよ、この3モデルはすべてケース幅39mmで、デジタルディスプレイを搭載し、前面と側面のボタンで操作する仕組みになっている。厚みやラグからラグまでの長さについては確認できていないが、プラスチックケースのモデルではそれぞれ10.5mmと46.3mmだ。機能面では、過去40年間の8ラップの設計を引き継ぎ、時刻と日付の表示に加え、クロノグラフ、アラーム、タイマーを搭載している。これらは、近年の(比較的)手ごろな価格帯のデジタルウォッチではごく一般的な機能だ。ただしこの3モデルはそれほど安価な価格とは言えない。300ドル(日本円で約4万7000円)以上の価格帯で純粋に技術を求めるなら、G-SHOCKやガーミンを選ぶだろう。これらは電波同期、Bluetooth、GPS、さらにはスマートウォッチ的な機能といった、より先進的な技術を備えているからだ。

これは完全にスタイル重視のモデルであり、僕としては狙い撃ちされた気分だ。

我々の考え
言うまでもないが、僕はこのモデルがとても気に入っている。これらは昨年夏に登場した、ビームスのオールメタルリミテッドモデルの延長線上にあるように感じられる。そしてタイメックスの日本部門は、これらがどれほど限定的なものかを明記していないが、現時点では購入可能だ。ただしこれが購入可能な理由は、おそらくプラスチックケースモデルより価格が数倍高いことにあるのだろう。価格が気になる人もいるだろうし、それは理解できる。僕も同じ気持ちだ。しかしG-SHOCKが5600が5600をフルメタル化した際の価格上昇を考えると、納得できる部分もあるだろう。さらに具体的な比較を挙げると、ビームスオールメタル 8ラップの小売価格は6万9850円(税込)で、現在もビームスから購入可能なようだ。

総じて言えば、僕はこのモデルにとても興味を持っており、最終的にはきっと購入してしまうだろうと思っているが、今回のアップグレードに対してこの価格は少し高いと感じる。ただしこの要因は、標準的なプラスチックケースモデルが、その非金属的な特徴をデメリットとして感じさせないからだろう。それに加えて、これらは非常にいい時計だ。これらのプレミアムモデルは、メタルケースが時計としての性能を向上させるために必要とは言いがたい装飾的な要素と感じられるため、対象となるオーディエンスはかなり限られると思う。そしてその理由は、アイアンマンが持つ、誰にでも合う雰囲気にある。これは“ノームコア”なアイコニックウォッチと言えるかもしれない。1993年にビル・クリントン(Bill Clinton)大統領が就任式でこの時計を着用していたが、もし当時メタル版があればそれを選んでいただろうか? 僕はこの時計について、クリントン大統領以上に考えすぎているのだろうか? 多分そうだろうし、おそらく間違いないだろう。

結局のところ8ラップの新たなバリエーションとして、本作をとても気に入っている(特に夜光ケースにはボーナスポイントを与えたい)。しかしこの価格帯は、時計愛好家や8ラップのファンのあいだでも評価が分かれるだろう。いずれにせよ、この時計を手に入れるには日本に目を向ける必要がある。

オメガ × スウォッチ 限定モデル SO33N101-108が新登場。

レギュラーモデルの中で1番希少性の高いネイビーブルーのネプチューンが限定販売モデルになっちゃうんですからプレミアムモデル間違いなし!

オメガスーパーコピー時計代引き 激安普段からめったに店頭に出てこないネプチューンですか~、実機見たことないかも私。

当日買いに行けない方で絶対に欲しい方、セカンドマーケットでは定価が42,900円ですので、2倍3倍は覚悟でしょう・・・

因みに今回は「ブルームーン」モデルだとか。

その月に2回満月がある(月初と月末)珍しいケースで、2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶそうです。数年に1回しか訪れません。

BIOCERAMIC MOONSWATCH
MISSION TO NEPTUNE
SO33N101-108
¥ 42,900

8/30 販売開始です。

日本はスウォッチストア 原宿、スウォッチストア銀座、スウォッチポップアップストア 名古屋三越、阪急うめだ で販売予定。

オープンから販売されるんですかね?都内11時、名古屋と梅田は10時。

凄い人数が並びそうですが、平日だからそうでもないのかしら?

大陸系の転売ヤーさんたちで埋め尽くされそうな予感。

MISSION TO NEPTUNE
このMission to Neptune は、OMEGAのMoonshine™ Goldの秒針が使われています。暗い夜空に輝く月の光にインスパイアされたOMEGAのMoonshine™ Goldは、2019年に開発された独自のイエローゴールド合金です。製品に付属された証明書に記されているように、この特殊な秒針は月に1回、満月の日だけに製造されています。満月は、人間や多くの事物に不思議な影響を及ぼすことで知られています。このMission to Neptuneは、8月30日のブルームーンの日に世界各地で販売されます。

さて、当日はどんな感じかな・・・?

そして次の満月は何のモデルがベースになるのか?

スポンサーリンク

気になりますね。

ブルームーンだからブルーカラーのネプチューンになったのかしら。

そうだよね、きっと。

※追記

既に前日から並びがあったようです。

深夜からスタッフさんもいて整列があり100人前後で打ち切り(朝8時くらい)だったようで、普通に朝から並んでも無理そうですね・・・

セカンドマーケットでは、思ったより値が付きませんでした(私の予想は10万円くらい)。

それにしても凄いですね。

次のモデルはどうなるのでしょうか?

それではまた!