ブランパン 5019 12B30 64A フィフティファゾムス誕生70周年の新作情報です。

そして満を持して第2弾が登場!その名も「テック ゴンベッサ」!

いかつい!そして格好良い!

研究プロジェクト ゴンベッサ遠征(ゴンベッサ エクスペディション)10周年を記念して「最長3時間の潜水時間を計る」プロフェッショナルダイバーモデルとしてテック ゴンベッサが誕生。

ベゼルの数字が「?」と思ったのですが3時間を計測するんですね(この技術は、ブランパン社長兼CEOのマーク・A・ハイエックが、科学研究プロジェクト「シーラカンス・エクスペディション・リサーチ」の創設者であるローラン・バレスタと共同で開発したものです。)

因みにゴンベッサって何だ?って思いますよね、Gombessaはシーラカンスだそうです。

ヘリウムガスエスケープバルブも搭載しており、ケースから直接ラバー製のようなストラップが生えています。

若干昔のIWCxポルシェデザイン味を感じますが、焼けたインデックスを再現している文字盤の雰囲気といい、新しいけれどヴィンテージモデルのような武骨で無駄を省いた雰囲気が溜まりません。

まぁ実際見たらラグジュアリーなのかも知れません。

チタン製ケースは47mm、新しい自動巻きムーブメント キャリバー13P8を搭載。

3時間で1周するGMT針みたいなのが新開発なのかな?

左:ブランパン フィフティ ファゾムス テック ゴンベッサ “シーラカンス” 右:自動巻きムーブメント13P8

フィフティ ファゾムス「テック ゴンベッサ」はベゼルに3時間スケールを搭載しているのが特徴です。 ベゼルは3時間で1回転する特殊な針と連結しており、その素材と色はベゼルのアワーマーカーと同じで、白地に夜光塗料が塗られ、わずかに緑色に光っています。 マーク・ハイエックとローレン・バレッタが開発したこの装置は世界初のもので、特許も取得しています。 搭載されている自動巻きキャリバー13P8は、フィフティ・ファゾムス・コレクションを70年に渡って特徴付けてきた信頼性と堅牢性の基準と同じもので、この一貫性がフィフティ・ファゾムスがダイビング・ウォッチの元祖としての名声に応えるための鍵となっています。

ベゼルとムーブメントの組み合わせが決まると、今度はこの新しい時計の外装をデザインすることになりました。 フィフティ ファゾムス テック ゴンベッサは、フィフティ ファゾムスウォッチのように見えると同時に、ユニークな技術的特徴を明らかにしなければなりませんでした。 このため、ブランパンのデザイナーは、従来のサファイアガラス製ベゼルではなく、ブラックセラミック製のインレイベゼルを選択し、その曲率を大きくすることにしました。 同時に、球面クリスタルは時計の視認性を最適化し、視覚的な歪みの要素を排除しています。 薄暗い場所での視認性を確保するため、文字盤には新たな磨きをかけ、ソリッドブラックの文字盤構造は光のほぼ97%を受け止めます。 文字盤のアワーマーカーには、青みがかったオレンジ色の夜光塗料を塗布したレクタンギュラー・インターマークを採用しています。 時針と分針の色が異なることで、時刻の読み方や潜水時間などの一般的な情報と明確に区別されています。

ケース素材には、ブランパンのウォッチコレクションのために新たに作られたグレード23チタンを使用しています。このチタンは、現在入手可能なチタン合金の中で最も純度の高いグレード5チタンとも呼ばれ、非常に小さな原子ギャップを持つチタンです。 このグレード23チタンは、非常に丈夫でアレルギーに強いだけでなく、非常に軽く、ケース径47mmでありながら手首に「重さ」を感じさせない快適な装着感を実現しています。 このモデルは、ブランパン初のセンターラグ(ケース中央から突き出てストラップに取り付けられるラグ)を備えており、この快適性は特に顕著です。 テック・ゴンベッサ」は30気圧(約300m)防水で、ケースにはヘリウムエスケープバルブが装備されています。 このバルブは減圧時に緩められ、高気圧室での飽和潜水時に時計に浸透しやすいヘリウムの排出を容易にします(この操作は時計の防水性に影響を与えません)。 ヘリウムバルブの溝は、時計を巻き上げ、時分針と潜水時間針を設定するためのリューズの溝と同じ形をしています。 他のフィフティ・ファゾムスと同様、このモデルのリューズはねじ込み式で、リューズガードと一体化しています。このリューズガードは台形の新しいデザインで、ラグと視覚的に一体化しています。

もちろん、裏蓋は水の浸入を防ぐために完璧に保護されています。 他のフィフティ ファゾムス モデルの裏蓋とは異なり、新しいテック ゴンベッサはケース中央部の下部の形状に面取りが施されています。 また、ケースバックにねじ込むためのスロットの形状も変更され、堅牢性が確保されています。 この時計のチタン製中空グレーのローターには、ゴンベッサ・エクスペディションズのロゴが入り、ムーブメントの美しさを際立たせる新しい形状になっています。 ブラックのラバーストラップはラグの裏側に固定されており、内部にはチタン製の補強材が入っているため、長期間にわたって理想的な形状を維持することができます。 また、ストラップにはエクステンションが装着されており、テクニカルダイビングスーツの外側に装着することが可能です。 人間工学に基づいて設計された幅広のバックルは、手首にしっかりとフィットし、ストラップのエクステンションを容易に固定することができます。
Fifty Fathoms “Tech Gombessa “は、防水性、耐衝撃性、再利用性を備えたペリ特製のプレゼンテーションボックスに入っており、自由に組み立てることができます。 ボックスの中には、ウォッチホルダー、ストラップエクステンション、トラベルポーチ、拡大鏡、仕切り板とカッティングツールのセットが入っています。 着用者は仕切り板とカッティングツールを使って、ディスプレイボックスを使いやすく仕切ることができます。

いかがでしょうか?

「【2023年新作】ブランパン フィフティファゾムス誕生70周年 Act 2 “テック ゴンベッサ” 47mm チタン製 キャリバー13P8」でした。

凄い雰囲気ありますね~。コレは手に取って見てみたい!

まだメーカーから詳細が出ていませんのでモデル番号や価格など不明です。

レギュラーコレクションなのかリミテッドエディションなのかもわかりませんがなかなかお高そう。

情報が出ましたら追記していきます。

スポンサーリンク

正式に発表されました。

リファレンスナンバーは5019-12B30-64A だそうです。

国内定価は3,872,000円、レギュラーコレクションとなりそうですね。

5019 12B30 64A

Fifty Fathoms
FIFTY FATHOMS 70TH ANNIVERSARY ACT 2: TECH GOMBESSA
商品番号: 5019 12B30 64A

巻き上げ 自動巻
性別 メンズ
コレクション Fifty Fathoms
キャリバー 13P8
価格 3,872,000 JPY

ケースの素材 チタン
ケースの直径 47 mm
ケース厚 14.81 mm
防水性 30 bar
ラグ間 0 mm
特性
ヘリウム減圧バルブ 逆回転防止ベゼル
Dial Color ブラック
ストラップのタイプ ラバーストラップ
ストラップの素材 ラバー
ストラップのバックル ピンバックル

キャリバー 13P8
仕様
ケース直径 30.60mm | 13”’
ケース厚 5.65mm
パワーリザーブ表示: 120hours
石数 35
部品数 204
振動数 4Hz
特徴 3時間 潜水時間 表示針
秒針
シリコン バランス スプリング

インパクト大!

フィフティ ファゾムス誕生70周年 Act 2:テック ゴンベッサ

長時間のディープダイビングに対応した設計

エクストリームダイバーのための設計
1953年に発表された世界初の現代的なダイバーズウォッチ、フィフティ ファゾムスが残したかけがえのない遺産をインスピレーションに、ブランパンの社長兼CEOは、自身の潜水経験を生かしながら、ダイバー仲間であるローラン・バレスタ氏とともに新しい機械式ダイバーズウォッチの設計を行いました。

特許取得のイノベーション
マーク A. ハイエックとローラン・バレスタ氏が共同開発したイノベーション(特許取得)を組み込んだテック ゴンベッサは、最大3時間の潜水時間を計測できる初のタイムピースです。

一流ダイバーが着用
フィフティ ファゾムス テック ゴンベッサは、海洋調査の進展を目的とした長期間の潜水を行う、「ゴンベッサ探索プロジェクト」のダイバーたちが求める厳格な要求事項を満たしています。

フィフティ ファゾムスの物語は新たな章へ
「テック ゴンベッサ」の発表で、ブランパンはブランドを象徴するダイバーズウォッチの歴史に新たな章を書き加えます。フィフティ ファゾムスにとって2023年は、誕生70周年であると同時に、この革新的な新世代のタイムピースの登場により、さらなる復活を遂げる年となります。

長時間のディープダイビングに対応
1953年の初代フィフティ ファゾムスは、当時の経験豊かなダイバーたちが求める厳しい要件を満たす時計でした。そして今、高度な閉鎖回路型リブリーザーを使って数時間の潜水が可能になったことで、計時機能に新たな要件が追加されました。

トップクラスのダイバーが検証
テック ゴンベッサの優れた機能は、実環境下で広範にテストされ、改良を重ねて完成しました。ローラン・バレスタ氏とゴンベッサ探索チームのメンバーは、いくつかの異なるプロトタイプを装着して潜水テストを実施。ブランパンの社長兼CEO自身も水中でテストを行いました。

二人の熱心なダイバーと5年間の献身的な取り組み
テック・ゴンベッサは、閉鎖回路型リブリーザーの豊かな経験をもつ二人のダイバー、マーク A. ハイエックとローラン・バレスタ氏の5年間にわたる共同作業により緻密に設計されました。

セイコー ルキア “エターナルブルー” ラボグロウン・ダイヤモンド 限定モデルが新登場。

ブランド名“LUKIA”は、L=Lucid(輝く)、U=Unison(調和)、K=Keen(はつらつとした)、I=Intellectual(知的な)、A=Active(活動的な)の頭文字を組み合わせた造語です。

私のブログに来て下さるのは30~50代のオジサンがメインだと思いますので今までルキアは1度も取り上げてきませんでしたが、今回は「ラボグロウン・ダイヤモンド」を使っているという事で記録しておきます。

ラボグロウン・ダイヤモンド、皆さんご存知でしょうか?

ラボグロウン・ダイヤモンド
研究所(ラボ)で育てられた(グロウン)ダイヤモンドを意味し、物理的な特性は、天然ダイヤモンドと変わりません。
完全にコントロールされた環境で人工的に生産されているため、不純物を全く含まないクリアな透明感が魅力です。
また、採掘が不要なため環境負荷が少なく、採掘時の不当な労働や紛争問題と無関係であることから、エシカルな素材として、注目されています。

簡単に言えば「人工ダイヤ」です。素材は同じなのでキュービックジルコニアとは異なります。

Here’s How GE’s ‘Project Superpressure’ Produced the First Lab-Grown Diamond – Dale’s Jewelers

なんだかんだやると炭素がダイヤモンドになるそうですが、コストはそれなりにかかるとのこと。

ダイヤモンドは4Cでグレード分けされますが、同じグレードの「ラボグロウン・ダイヤモンド」は天然のダイヤモンドの半分くらいの価格で販売されると言います。

無色透明の完璧に近いダイヤモンド、更に天然では買えないほどの大きいものが欲しい方には良い選択になると思います・・・が、さて時計を装飾するダイヤモンドとして見た時に価値はあるのだろうか?という事です。

サファイアクリスタルをありがたがる人はいないのと同じで、工業製品が散りばめられてたとして天然の半額ほどの金額を支払いたくなるのでしょうか?

今回のルキアは1粒だけなので、まったく関係はありませんが、
例えばラボグロウン・ダイヤモンドのベゼルダイヤモデルとか、ラボグロウン・ダイヤモンドのケースダイヤモデルとか、ラボグロウン・ダイヤモンドのフルダイヤモデルに価値はあるのか、ね?そこが非常に気になります。

人が作れるなら安いだろ?なんて乱暴なことが言いたいわけはありません。むしろ人件費が1番高いし施設に掛けるコストも相当でしょう。

そうではなく「天然」にありがたみを感じている炭素のキラキラに、「人工」のキラキラが置き換われるのか?同じような価値を維持できるのか?そこが非常に今後が気になるのです。

Blood Diamond (2006) – IMDb

SDGsやら人権問題やら、ダイヤモンド産業は非常に難しい問題を抱えていますが、それでも天然だからその価値を対価として支払うんじゃないのかな?なんて思うわけです。

「天然」というだけで、皆価値を感じているんだと。

プラチナとゴールドの価値は現在逆転しています(1グラムあたりの価値)が、腕時計に関して言えば今でもプラチナモデルの方が価値が高く扱われます。

「プラチナ」というだけで、価値を感じさせている、そうであると言う「縛り」を設けているんですね。理由は色々あるんだと思いますが「プラチナ>ゴールド>その他素材」は絶対です。

まぁ素材の価値だけで言っちゃうと、セラミックケースが何であんなに高いんだ?とかね、色々ありますよね。えぇ、わかります。

いや、そうなると、もし時計業界のお偉いさんが「ラボグロウン・ダイヤモンド」を「天然ダイヤモンド」と同じ価値として、各メーカーに使わせられれば、知らないうちにユーザーを洗脳可能なんじゃないでしょうか?

スポンサーリンク

ロレックスやオーデマピゲが、SDGsだなんだ!と言って今後使用するダイヤモンドは「ラボグロウン・ダイヤモンド」に変更します、でも販売価格は同じです。なんて事が始まれば5年10年後にはそれが当たり前になるかも知れません。

環境問題なので理解してください。人工ダイヤモンドですが素材は同じです。とね・・・

それが良いかどうかは私にはわかりません。皆さんはどう思うのか聞いてみたいです。

ルキアに戻りましょう。

永遠を想起させる8時位置のインデックス部分に、「永遠の絆」の象徴であるダイヤモンドを配置。環境へ配慮したラボグロウン・ダイヤモンドを採用しています。
また、二人で見る輝きが永遠に続くように、8時位置で2つの円が重なりあうように入っているパターンは、ブルーダイヤルのアクセントになっています。

12時位置のローマ数字、秒針にはゴールドの差し色が施されており、手もとを華やかに演出してくれます。

SBTM345 男性モデル

SBTM345
セイコーセレクション
メンズ ソーラー電波
88,000 円(税込)
2023年8月 発売予定
2023 エターナルブルー限定モデル
国内限定800本

Specifications
ムーブメント
キャリバーNo 7B72
駆動方式 ソーラー電波修正
精度 非受信時平均月差±15秒
駆動期間 フル充電時約9ヶ月間 パワーセーブ時約2年
石数 6石
機能
過充電防止機能 即スタート機能 パワーセーブ機能
フルオートカレンダー機能(2099年12月31日まで)
自動受信機能 強制受信機能 受信結果表示機能
時差修正機能 針位置自動修正機能
ケース・バンド
ケース材質 純チタン
ケースコーティング ダイヤシールド
ケースサイズ 厚さ:9.5mm 横:39.5mm 縦:46.1mm
ガラス材質 サファイア
ガラスコーティング スーパークリア コーティング
中留 ワンプッシュ三つ折れ方式
時計仕様
防水 日常生活用強化防水(10気圧)
耐磁 あり
その他特徴
裏ぶた「LIMITED EDITION」表記 ラボグロウン・ダイヤ入りダイヤル 耐メタルアレルギー

ベースモデルとなるSBTM341の定価82,500円ですので、ラボグロウン・ダイヤが1粒入って5,500円の価格差が発生しています。これを安いと取るか(安いですけど)。

SSQW075

SSQW075
セイコー ルキア
Lady Collection
88,000 円(税込)
2023年8月 発売予定
2023 エターナルブルー限定
国内限定800本

Specifications
ムーブメント
キャリバーNo 1B32
駆動方式 ソーラー電波修正
精度 非受信時平均月差±15秒
駆動期間 フル充電時約6ヶ月間 パワーセーブ時約1.5年
石数 4石
機能
過充電防止機能 即スタート機能 パワーセーブ機能
フルオートカレンダー機能(2099年12月31日まで) 電波修正機能(日本・中国・アメリカ・ドイツの標準電波を受信)
自動受信機能 強制受信機能 受信結果表示機能
時差修正機能 針位置自動修正機能 カレンダー(日付)機能つき
ケース・バンド
ケース材質 純チタン
ケースコーティング プラチナダイヤシールド
ケースサイズ 厚さ:7.6mm 横:28.0mm 縦:33.5mm
ガラス材質 サファイア
ガラスコーティング スーパークリア コーティング
中留 ワンプッシュ三つ折れ方式
時計仕様
防水 日常生活用強化防水(10気圧)
耐磁 あり
重さ 32.0g
その他特徴
裏ぶた「LIMITED EDITION」表記 ラボグロウン・ダイヤ入りダイヤル 耐ニッケルアレルギー

軽く可愛い電波ソーラー時計、女性にはかなりオススメですね。

まとめ

いかがでしょうか?

「【2023年新作】セイコー ルキア “エターナルブルー” ラボグロウン・ダイヤモンド 限定モデル」でした。

女性モデルメインなら購入し「ペアウォッチ」として男性モデルも持っていても悪い時計ではありません。

電波ソーラーのドレスウォッチは普段使わなくても、いざと言う時に役に立つでしょう。お揃いなら、尚のとこ良いんじゃないでしょうか?

今回は時計よりもラボグロウン・ダイヤモンドが気になって仕方なかったです。

答えは見つかりませんが、今後どうなるのか?腕時計を通して見ていこうと思います。

それではまた!

ロレックス 人気モデルの相場をチェック!エアキング 126900が新登場。

新エアキング126900はインナーカバーを捨てて、かはり薄くスタイリッシュなりましたね。

ロレックスコピー時計代金引換激安通販優良店40mmですが文字盤は旧エクスプローラー39 214270用のものを使っていると思われます(再利用)。

搭載ムーブメント はキャリバー3230、エアキングの耐磁性の数値は公表されていません。

こちらは前回7月の相場。

7月上旬はロレックス全体で高めの相場でしたのでエアキングもまずまずと言った感じでした。

大上がりも大下りもない安定した相場なのはポイント高いですね。まだまだ正規店では買いにくい人気機種です。

国内定価は1月に改訂され現在は1,065,900円となっています。

それではチェックしてみましょう。

エアキング 126900

新しいエアキング 126900。

現在の国内定価は2024年1月の価格改定で974,600円から1,065,900円に上がっております。

遂に100万円オーバーになりましたね・・・エアキングも定価100万円ですよ。

やや薄めのケース、リューズガード、ムーブメントと全て一新した装いとなり耐磁 時計ではなく立ち位置はパイロットウォッチ。

以前は仕上げの違いこそあれ、ミルガウスと同じ厚みの40mmケースを採用していましたが、新型エアキングではリューズガード付きで更にシュッとした薄型ケースに切り替わりました。

エアキング専用ケースですね。旧型 エアキング116900のケースの厚みは14.5mmとかなりファット。全然装着感が違います。ムーブメントもオイスターパーペチュアルやエクスプローラーと同じキャリバー3230を搭載しています。

軟鉄インナーカバーが無くなりましたがパイロットウォッチとしてはブルーパラクロムヒゲゼンマイで耐磁性能は充分なのかも知れません。

スポンサーリンク

価格ドットコムから新品未使用品最安掲載価格です。

新しいエアキングの現在の相場は131万円。

前回7月が147万円でしたので、だいぶ下がった感じがありますね・・・

グラフを見てみると、8月前にグググっと下がり始め9月が底で120万円台と言う相場でした。

10月に入り少し回復しているようですが、さてさて。

新品の掲載はゼットンさん。

定価より25万円高いですが、新作ですし何だかお安く感じちゃいますね・・・

感覚がおかしくなっています。

逆に中古と差が全然ありません。

こちらは価格コムに掲載されていた中古最安をれんずさんから。

その差10,000円。

楽天市場を覗いてみましょう。

昨年印で125万円がありました。

110万円台が出てきてほしいところですが、楽天市場の手数料があるのでなかなか難しいところ。

まとめ

いかがでしょうか?

「2024年10月 ロレックス 人気モデルの相場をチェック! エアキング 126900 40mm」でした。

新型は軽くて良いですね~リューズガードも気にならなくなってきました。

購入規制モデルに仲間入りしていますので出回りが多いわけではなさそうなので、まだしばらくは定価以上の相場を維持しそうな気がします。

夏を境に徐々に値が下がってきていますので、気になった方は是非。

セカンドマーケットで購入するのはタイミングが1番難しいですが、買える時が買い時!

2025年新作 150周年記念モデルとしてリリースされたピアジェ ポロ 79に、

ピアジェから2025年の新作情報です。

過去の薄型ポロをオマージュした最新のラグジュアリースポーツモデルですね。

38mmのゴールドケースには薄い自社ムーブメントのキャリバー1200P1を搭載しています。

ケースの厚さはなんと7.45mmと非常に薄くドレッシー、マイクロローターで薄くしているんです。

ブルガリ時計コピー n級品そして価格が非常に高額なのもポイント。

ホワイトゴールドモデルはなんと13,816,000円!

どこの高級時計メーカーも同じでしょうけど、職人が丁寧に作り上げていますので価格なんかあってないようなもの(ソウナノカ?)。

形状も美しいですし、2次流通ではほとんど見かけないので、買われる方はステイタス性を優先しているのでしょう。

G0A50150

Piaget Polo 79 ウォッチ
自動巻、ホワイトゴールド
¥ 13,816,000

Piaget Polo 79 ウォッチ
Piaget Polo 79 ウォッチ、38mm、ロジウム加工された18Kホワイトゴールド製ケース、文字盤、ブレスレット、ピアジェのシグネチャーであるゴドロン装飾とサテン仕上げのコマを交互にあしらったデザイン、一体化したブレスレットとケース、サファイアケースバック、1200P1自社製自動巻ムーブメント、グレーのコーティングを施した22Kゴールド製マイクロローター

スポンサーリンク

各製品のカラット数、石数、直径は、ご注文のクリエイションのサイズにより異なります。詳細につきましてはお問い合わせください。
ウォッチ G0A50150

特徴
自動巻、ホワイトゴールド

製品タイプ ウォッチ
メタル ホワイトゴールド
ストラップの素材 Rhodium-finished gold
ストラップの色 ホワイト
ストラップ バックル Rhodium-finished gold
ストラップ バックル トリプル・フォールディング・クラスプ
ケースの形 その他の形
ケース径 38 ミリメートル
ケースの厚さ 7.45 ミリメートル
文字盤の色 グレー
防水性 5 バール
ムーブメントタイプ 自動巻き

まとめ

いかがでしょうか。

「【2025年新作】ピアジェ G0A50150 ポロ 79 ホワイトゴールド 38mm」でした。

このあたりは腕時計というより芸術品のように見なくては価格的に受け入れ難いのかも知れません。

そもそも一般人向けの時計ではありませんからね。

ポロSで少し一般庶民に寄ってくれた感はありますけど、ピアジェですから簡単に買えるモデルは出てきません。

ポロ 79着けてる人がいらっしゃったら本物のお金持ちの時計好きと言うのがわかりません。

ロンジンから2025年の新作情報です。ロンジン L3.764.4.16.6。

ロンジンから2025年の新作情報です。

2023年にラインナップした39mmノーデイトモデルのLLD(ロンジン・レジェンドダイバー)にホワイト文字盤が登場。

爽やかで良いですねぇ。

スペックや質感が向上したことに伴い国内定価は526,900円と高額になってしまいましたが、デザインも良いですしまだまだコスパの良いモデルと言えるでしょう。

スーパーコピー 代引き専門店Hicopy.jpノーデイトで300m防水、72時間パワーリザーブの耐磁ムーブメントキャリバーL888を搭載しております。

中古なら30万円台なので、かなりお買い得感が出ますね。

同価格帯だとチューダーの格好良いブラックベイ54(37mm)なんかもあります。

でもね、ダイバーズウォッチでホワイトはなかなか珍しい。

シーマスター300mなんかは普通にありますけど、もっと高いですし。

ケースバックにはダイバーのレリーフが刻印されております。

プッシュ式のバックルですが、ダイバーズウォッチにありがちなエクステンションパーツは無いです。

基本的に高級時計を着けてダイビングする人は希少ですからね、ほぼ不要な機能でしょう。

LLDは、1959年のオリジナルモデルのデザインを継承しつつ、現代的な技術と素材を取り入れています。

39mmのケースサイズは、クラシックな雰囲気を保ちつつ、現代のスタイルにもマッチします。内側回転ベゼルや2つのリューズなど、特徴的なデザイン要素が魅力ですね。

ロンジン独自の自動巻きキャリバーL888を搭載し、約72時間のパワーリザーブを実現しています。また、300mの防水性能を備えており、日常使いから本格的なダイビングまで対応可能です。

シリコン製ヒゲゼンマイを採用することで、耐磁性を向上させています。

さらに、スーパールミノバを使用した針とインデックスにより、暗所でも優れた視認性を確保しています。

おすすめポイントでした。

L3.764.4.16.6 ホワイト

¥526,900
ロンジン レジェンドダイバー, L3.764.4.16.6, 自動巻 ウォッチ, Ø 39.00 mm, ステンレススティール.
自動巻メカニカルムーブメント、25’200振動/時、モノクリスタルシリコン製ヒゲゼンマイ、パワーリザーブ約72時間.
内側にダイビング用回転フランジ ねじ込み式リューズ, 30気圧防水, スクラッチレジスタント サファイヤクリスタル、両面に複層無反射コーティング.
マットホワイト ダイアル, Swiss Super-LumiNova®.
ステンレススティール ストラップ, マイクロアジャストシステム搭載のダブルセキュリティフォールディングクラスプ付き.

スポンサーリンク

形 ラウンド
素材 ステンレススティール
ガラス スクラッチレジスタント サファイヤクリスタル、両面に複層無反射コーティング
ケースバック ねじ込み式
サイズ Ø 39.00 mm
ラグ幅 20 mm
ラグを含めた縦方向の長さ 47.00 mm
厚さ 12.70 mm
防水 30気圧防水
特徴 内側にダイビング用回転フランジ, ねじ込み式リューズ
重量 146.0 g
カラー マットホワイト
インデックス ペイントされたアラビア数字とインデックス
針 ブラックの針
特徴 Swiss Super-LumiNova®
ムーブメントタイプ 自動巻
機能 時、分、秒
キャリバー L888
ムーブメントの説明 自動巻メカニカルムーブメント、25’200振動/時、モノクリスタルシリコン製ヒゲゼンマイ、パワーリザーブ約72時間

素材 ステンレススティール
バックル マイクロアジャストシステム搭載のダブルセキュリティフォールディングクラスプ付き

耐磁性 はい
Chronometer Officially Certified はい

まとめ

いかがでしょうか。

「【2025年新作】ロンジン L3.764.4.16.6 レジェンドダイバー 39mm キャリバーL888」でした。

見た目が好みであれば、かなりお勧めしたい1本です。

耐磁性・防水性・ロングパワーリザーブ、サイズ感、見た目の独特さ、ヴィンテージデザイン、メンテナンス環境の良さなど、グッドポイントがたくさん。

あとは上手く安く買えたら言うことなしです。

できたら10mmくらいの薄さで出してほしいですが、耐久性など考慮するとこんな感じですかね。

プロスペックスには限定モデルでホワイト文字盤が出ております。

このSBDC213は192,500 円(セイコーダイバーズウオッチ 60周年記念 限定モデル 世界限定6,000本)と非常にコスパも良いです。