ノモス グラスヒュッテ 人気モデル”クラブスポーツ ネオマティック ワールドタイマー”の新色3カラーが登場する。

人気のブラック文字盤で”夜景”を表現【ドイツ時計“ノモス グラスヒュッテ”3色展開】

NOMOS GLASHÜTTE(ノモス グラスヒュッテ)
クラブスポーツ ネオマティック ワールドタイマー リミテッド ナイトナビゲーション
新作のモデルはいずれも夜の都市をイメージしたデザインで、カラーごとに合わせて3パターンでそれぞれの景色を描く。

インパクトあるターコイズカラーの”TRACE(トレース)”は、高層ビル群が青白く輝く光景をイメージ。”GRID(グリッド)”はブラックを基調に温かみのあるオレンジを組み合わせ、上空から見下ろす街灯の輝きを表現した。そして、”VECTOR(ヴェクター)”はオリーブカラーを差し色に用い、航空計器や異国の標識を思わせる仕上がりとなっている。

ケースは40mmで、素材にはステンレススチールを採用。風防は、両面反射防止コーティングを施したドーム型サファイアクリスタル製だ。

また、針と文字盤にはブルーカラーのスーパールミノバを使用しており、暗い場所でも優れた視認性を確保する。

NOMOS GLASHÜTTE(ノモス グラスヒュッテ)クラブスポーツ ネオマティック ワールドタイマー
■Ref.790.S9。SS(40mm径)。10気圧防水。自動巻き(Cal.DUW 3202)。限定各175本。77万2200円

ムーヴメントには、ワールドタイム機構を搭載した自社製の自動巻きキャリバー”DUW 3202”を搭載。世界24都市の時間帯が一目でわかるワールドタイム表示に加え、セカンドタイムゾーンの昼夜も識別できる24時間表示のサブダイアルを備えている。

ホームタイムは6カ所の数字と単針を用いた1時間刻みのスケールで表示され、スケール上の色の違いだけでなく、サブダイアルの色でも昼夜を識別可能。3時の位置にあるサブダイアルは、明るいカラーゾーンで昼間、暗いカラーで夜間を示し、昼夜の区別も一目瞭然だ。

ワールドタイム機構を備えた自動巻きムーヴメントを搭載しつつ、ケースは厚さ9.9mmのスリムなハウジングを実現しており、10気圧防水を確保。快適な着け心地と機能性を両立しており、スポーツからビジネスまで幅広く活躍してくれそうだ。

なお、販売価格は77万2200円。各175本限定となっている。

腕時計に飽きる理由とは?

腕時計を購入したときはとても気に入っていたのに、しばらく使っているうちに「なんだか物足りない」「違う時計が欲しくなった」と感じることはありませんか?実は、腕時計に飽きてしまうのは珍しいことではありません。

この記事では、腕時計に飽きてしまう具体的な理由とその対処法を紹介します。また、飽きにくい腕時計の選び方のポイントもお伝えするので、次に腕時計を選ぶ際の参考にしてみてください。

腕時計に飽きる理由

腕時計に飽きてしまう背景には、いくつかの共通したパターンがあります。デザインへの慣れから機能面での不満、さらにはライフスタイルの変化まで、さまざまな要因が関係しています。まずは、なぜ腕時計に飽きてしまうのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

デザインへの飽き
腕時計は毎日目にするアイテムだからこそ、デザインに対する感覚は時間とともに変化していきます。特に個性的なデザインやカラーは、最初は新鮮でも、日が経つにつれて「なんか今の気分じゃないかも」と感じることがよくあります。

派手すぎるカラーや装飾の多い腕時計は、購入当初はその華やかさに魅力を感じていても、日常使いしているうちに「ちょっと目立ちすぎるかな」と思うようになることもあります。また、一目惚れで買った時計が、しばらく使ってみると自分の好みと少しずれていたと気づくケースもあります。

季節や服装の変化に伴って、時計のデザインが今の自分に合わないと感じるようになることもあるでしょう。デザインの好みは年齢とともに変わることも多く、以前は好きだった装飾的なデザインがシンプルなものを好むように変化することもよくあることです。

機能の物足りなさ
スマートウォッチの登場などで、腕時計に求められる機能が格段に増えている現代では、機能面での不満が飽きの原因になることもあります。アナログ時計を使っていたけれど、電話やメールの通知機能が欲しくなったり、健康管理機能に興味を持ったりするうちに、今の時計では物足りなく感じるようになります。

一方で、多機能なスマートウォッチを使っていても、重さやバッテリーの持ちに不満が出てくることもあります。毎日充電するのが面倒になったり、重い時計で手首が疲れるようになったりすると、もっとシンプルで軽い時計が欲しくなることもよくあるパターンです。

また、日常使いには過剰すぎる機能があったり、逆に必要な機能が足りなかったりすると、「本当に自分に合った時計ではないのかも」と感じるようになります。技術の進歩が早い分野だけに、新しい機能を知るたびに今使っている腕時計が古く感じられることもあるでしょう。

ライフスタイルの変化
腕時計を使う場面そのものが減ったというケースも、現代では珍しくありません。在宅勤務やカジュアルな職場環境で働くようになると、腕時計をつける機会が自然と減ってしまいます。スーツを着て出勤していた頃は毎日腕時計をつけていたけれど、カジュアルな服装が中心になると時計の存在感が薄れてしまうこともあります。

また、ポケットやバッグからスマホを取り出して時間を確認する習慣がついてしまうと、腕時計の必要性を感じにくくなります。加えて、アクセサリー類全般を身につける習慣が変わった人も多いでしょう。

以前はネックレスや指輪と一緒に時計も当然のように身につけていたけれど、最近はシンプルなスタイルを好むようになったという変化もよくあります。年齢とともに好みが変わったり、家族構成の変化で身につけるものを見直したりするパターンもあります。

衝動買いや流行に流された選択
「なんとなく話題だったから」「雑誌で紹介されてたから」と、深く考えずに選んだ腕時計は、熱が冷めるのも早い傾向があります。ブランドや価格だけで選んでしまった場合、実際に使ってみると自分のライフスタイルや好みに合わないことに気づく人も多いです。

特に、オンラインで購入した場合は、サイズ感や重さ、質感などが想像と異なることもあるでしょう。また、周りの人が持っているから、SNSで見かけて気になったからという理由だけで選んだ腕時計は、流行が過ぎると急に興味を失ってしまうことがあります。

本当に自分が欲しいと思って選んだわけではないので、愛着も湧きにくく、他の腕時計が気になりだすと簡単に飽きてしまいがちです。購入前にじっくり検討する時間を取らなかったことが、後になって後悔につながるケースも少なくありません。

腕時計に飽きたときの対処法
腕時計に飽きてしまったからといって、すぐに新しい時計を買う必要はありません。ちょっとした工夫や発想の転換で、今持っている腕時計を再び楽しめるようになることもあります。ここでは、腕時計に新鮮さを取り戻すための具体的な方法を紹介します。

ベルトやストラップを交換する
腕時計のベルトは、デザイン全体の印象を大きく左右します。レザーベルトをナイロンやメタルに替えるだけで、同じ腕時計とは思えないほど印象が一変します。例えば、フォーマルなレザーベルトをカジュアルなナイロンベルトに変えれば、スポーティーで若々しい印象になります。

季節やファッションに合わせて色や素材を変えるのも楽しい使い方です。夏には爽やかなネイビーやホワイトのナイロンベルト、秋冬には温かみのあるブラウンレザーといった具合に、季節感を取り入れられます。

最近では、工具なしで交換できるクイックリリース機能付きのモデルも多く、気軽にカスタマイズできるようになっています。ベルト交換に慣れてくると、その日の気分や服装に合わせてベルトを選ぶのが日課になり、1本の時計で何通りものスタイルを楽しめるようになります。

交換用のベルトも手頃な価格で購入できるものが多いため、新しい時計を買うよりも手軽です。色違いで何本か揃えておけば、まるで複数の腕時計を持っているような感覚を味わえるでしょう。

複数の腕時計を使い分ける
1本の時計を毎日使っていると、どうしてもマンネリ化しがちになります。仕事用や休日用、フォーマル用など、用途に応じて複数の時計を使い分けてみると、それぞれの腕時計のよさを再発見できるはずです。「今日はこの服装に合う腕時計を選ぼう」という楽しみが生まれ、朝の身支度がより楽しくなります。

必ずしも高価な時計を何本も揃える必要はありません。メインで使っている時計に加えて、カジュアル用にリーズナブルな時計を1本追加するだけでも、選択肢が広がります。例えば、平日はきちんとしたメタルブレスレットの時計、週末はカジュアルなスポーツウォッチといった具合に使い分けることで、それぞれの時計をより大切に感じられるようになります。

また、腕時計を使い分けることで、1本の時計に負担をかけすぎることなく、大切に長く使い続けることができるでしょう。時計ごとに異なる個性や機能を楽しめるので、時計への興味もより深まっていくはずです。

レンタルを利用して違う腕時計を試してみる
近年では、月額制でさまざまな腕時計を試せるレンタルサービスも登場しています。レンタルサービスを利用すれば、複数の腕時計を手軽に試せます。普段なら手が出ないような高級時計も気軽に着用でき、「所有」ではなく「体験」に価値を置いた新しい時計の楽しみ方ができます。

また、さまざまなブランドやモデルを試すことで、自分の好みや傾向をより深く理解できるようになります。「実際に使ってみたら思っていたのと違った」という失敗を避けられるだけでなく、新しい好みを発見することもあるでしょう。

レンタルなら収納場所を気にする必要もなく、メンテナンスの心配もありません。

カリトケならさまざまな腕時計を自由に試せる
カリトケは、好きな腕時計を月額制でレンタルできるサービスです。6万人を超えるユーザーが登録し、多くの人が憧れの腕時計をシーンや気分に合わせてファッション感覚で利用しています。

50ブランド1,300種類の中から気になるブランド腕時計を、4,800円(税込5,280円)から自由に試すことが可能です。

カリトケでレンタルできる腕時計一覧

カリトケでは、商品が届いたその日から使用でき、返却期限はなく、メンテナンスも不要です。加えて、業界最安値水準の特別価格で、中古腕時計を提供しています。レンタルして気になった腕時計を、お求めやすい価格で購入できるのが特徴です。

まずはレンタルで大事なビジネスシーンや、結婚式のパーティー、購入前のお試しとして利用できるので、無料で会員登録してみてください。

カリトケの登録はこちら

飽きた腕時計はどうする?

腕時計に飽きてしまったとき、その時計をどう活用するかも重要な問題です。ただ引き出しにしまっておくのではなく、有効活用する方法を考えてみましょう。

中古買取・下取りに出す
腕時計は意外と高く売れるケースも多くあります。特に人気ブランドや限定モデルは、購入時とそれほど変わらない価格で買取されることもあります。ロレックスやオメガ、タグホイヤーといった定番ブランドは中古市場でも安定した人気があり、状態がよければ予想以上の価格がつくことも珍しくありません。

近年では、店舗に持ち込む必要がない宅配買取も増えており、忙しい人でも手軽に利用できるようになっています。複数の買取業者に査定を依頼して、最も高い価格を提示してくれるところを選ぶのも賢い方法です。

売却で得たお金を新しい腕時計の購入資金にすれば、経済的な負担を抑えながら時計を楽しみ続けられます。ただし、手放してから後悔することもあるので、本当に必要ないかどうか慎重に検討することも大切です。

関連記事:時計買取のおすすめはどこ?高く売るためのコツと買取業者を紹介!

誰かに譲る・プレゼントする
大切にしていた腕時計なら、信頼できる人に譲るという選択もあります。家族や親しい友人など、その時計を大切にしてくれそうな人に譲ることで、時計にとっても新しい人生が始まります。

自分では飽きてしまった腕時計でも、他の人にとっては新鮮で特別なものになることも十分あり得ます。腕時計は長く使えるアイテムなので、譲った相手が大切に使ってくれているのを見るのは、元の持ち主にとっても嬉しいものです。

ただし、相手の好みやライフスタイルに合うかどうかは事前に考慮する必要があります。押し付けがましくならないよう、相手の気持ちを確認してから譲るようにしましょう。

コレクションやインテリアとして活用する
必ずしも腕に着けるだけが腕時計の楽しみ方ではありません。お気に入りの腕時計をディスプレイして、見て楽しむという選択肢もあります。美しいデザインの腕時計は、インテリアとしても十分に価値があります。

ガラスケースやスタンドを使って時計をディスプレイすれば、まるで時計店のショーケースのような雰囲気を自宅で楽しめます。複数の時計を並べてコレクション化すれば、それぞれの時計の個性やデザインの違いをより深く味わえるでしょう。

定期的にディスプレイする時計を入れ替えれば、いつでも新鮮な気持ちで時計を楽しめます。使わなくなった腕時計でも、インテリアとしての楽しみ方があることを知っておくと、手放すことに迷いがあるときの参考になるでしょう。

リシャール・ミルが2011年の先代機であるRM 030のアップグレード版を発表。

先週、リシャール・ミルは高度なデクラッチャブル・ローターシステム(ゼンマイが完全に巻き上げられると同時に、香箱がローターの巻き上げ機構から自動的に切り離される機構)を備えた新作、RM 30-01 オートマティックを発表した。RM 030の後継機であるこの時計は2種類のケースバリエーションで展開し、スペック的にも多くの特徴を備えている。では、その詳細をお伝えしよう。

RM 03-031
新しいRM 30-01はどちらもクラシックなRM(リシャール・ミル)トノー型で、手首にぴったりと収まる(厚さ14.15mmで、ロロ・ピアーナの袖の下にすっぽりと収まるかもしれない)ように弧を描いたケースを持つ、やや幅広のデザイン(41.7mm径、リューズ含まず)だ。2本のうち、ひとつは5Nレッドゴールド製ケースバックとベゼルをサテンで仕上げ、ミドルケースにグレード5チタンを組み合わせている。もう一方は全体がサテン仕上げのチタンで加工されている。これは肌に優しい低刺激性で、RMオーナーなら誰でも知っているように、腐食や衝撃に非常に強い。グレード5のチタン製ケースは、20個のスプラインネジを使って裏蓋とベゼルに固定している。説明しなくともわかっているはずだ(you know the drill)…このジョークを入れるつもりはなかったのだが、長い週末で頭がぼーっとしているようだ。

RM 30-01 crown
この時計は、新しく(この時計の場合)ダイヤモンド型にスケルトナイズされた、Cal.RMAR2の動力管理がすべてである。

RM 030からのアップグレードにより、2時位置にファンクションセレクターが搭載され、そこで針設定、日付設定、巻き上げができるようになった。3時位置の(H、D、Wを指す)針がそのうち何を選択しているか示してくれる。このインジケーターはRM 002-V1に初搭載され、リューズにかかる負担を最小限に抑えるために開発されたもので、次第にリシャール・ミルのオートマティックウォッチに広く採用されるようになった。このモデルでは、インジケーターは4時位置にあるビッグデイトウィンドウのすぐ近くに位置している。あまりの大きさに思わず2度見してしまったが、ここでは多くの機能が働いているので、これ以上小さければ虫眼鏡が必要になるためある意味では理にかなっている。

RMによると、このリューズはRM 030のマイクロブラスト仕上げのものと25%似ているという。この新しいリューズはサテン仕上げで、マイクロブラスト仕上げの歯溝とポリッシュ仕上げのエッジが施されている。しかし以前の機能がファンクションセレクタープッシャーに移ったとはいえ、全体的に見るとルックスはほぼ同じだ。つまり美的にはあまり変わっておらず、RMコードもすべてそのままなのだ。しかし訓練されたRMの目からすると、チタン製ブリッジの新しい形状により文字盤はRM 030とは大きく異なるようだ。

Caliber RMAR2
インジケーターは、ムーブメントのパワーリザーブに関する情報を“リアルタイム”で表示し、それが文字盤のほとんどを占めている。赤い先端が特徴の小さなセンター針がブルーの部分(40~55時間のあいだ)を指していれば問題はなく、そのキャリバーのエネルギー効率は最も好ましい状態にある。これは着用者に、最適な巻き上げコントロールを提供するという大きな目的のためである。11時位置に配されたクラッチエンゲージメントインジケーターは、チタンまたはホワイトゴールド製のローターが巻き上げ段階にあるのか(オン)、または解除されているのか(オフ)を知らせてくれる。ああ、将来RMの人になりたい。

最後に、オレンジとブルーの小さなタッチに注目しておこう。というのもこの時計は、虹色のルックスと小さなフィギュアが好きな私には、あまり魅力を感じえないRMのひとつだからだ。しかしこれは、真面目な男性のためのブラック&グレー RMなのだ。これらのタイポグラフィは90年代のゲーム機っぽくて好きだ。

RM 30-01 dial
我々の考え
逆張りするわけではないが、私はリシャール・ミルに夢中になっている。この時計は一般的な時計愛好家が時計業界で嫌っていることを象徴している。それを理解するのに時間がかかったことを告白しよう。つまり、私はそれを本当に理解できるほど裕福ではないが、評価することはできるということだ。RMとその顧客を研究するということは、純粋に人類学的な実験のようなもので、時計の世界を見るための視点としてはまったく異なるのだ。これをつけている人に出くわすのは、ユニコーンを見つけるようなものである。正直なところ、RMを身につけている人を見つけたら、近くに別の(RMをつけている)人がいる可能性が高い。だって彼らは群れで移動し、安全な場所に集まるからだ。

1週間ほど前、ブルームバーグに“How Richard Mille Watches Became Code for Extravagant Wealth”(リシャール・ミルの時計は、いかにして贅沢な富を表す暗号となったか)”という、非常に秀逸なタイトルの記事が掲載された。何事にも、購入可能な価格帯には幅があるということを理解しておくべきだと思う。鼻を高くするよりも、この時計を買う人たちの心理に迫ったほうがおもしろいのではないだろうか? その記事では、“法外な価格設定が、皮肉なことにこのブランドの最も強力なセールスポイントのひとつになっている”と書かれていた。それを見て少しもショックを受けなかった。ほかの高値の商品と何ら変わりはないからだ。物事は、自分たちがそれに割り当てる価値を獲得するものだが、RMの価値はどういうわけか完全にうまく機能している。私は次に来る(はずの)色とりどりのデザインを気長に待っているので、彼らには力を尽くしてもらいたい。

基本情報
RM 30-01
ブランド: リシャール・ミル(Richard Mille)
モデル名: RM 30-01

直径: 42mm × 49.9mm
厚さ: 14.15mm
ケース素材: グレード5チタンまたは5Nレッドゴールド
文字盤: スケルトン
インデックス: アプライド
夜光: あり
防水性能: 50m
ストラップ/ブレスレット: ラバーストラップ

ムーブメント情報
キャリバー: RMAR2
機能: 時・分・センターセコンド、日付表示、パワーリザーブインジケーター、ファンクションセレクター
直径: 31.25mm × 29.45mm
厚さ: 5.41mm
パワーリザーブ: 約55時間(± 10%)
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 38
追加情報: グリュシデュール®製テンプ(4アーム型、4個の調整ネジ、慣性モーメント4.8 mg•cm2、リフトアングル 53°)

RM 30-01 caseback
価格 & 発売時期
価格: レッドゴールドが3718万円、チタンが3058万円(ともに税込)

タグ・ホイヤー、チーム イクザワ、そしてバンフォードがタッグを組んで誕生した日本限定モデル。

タグ・ホイヤーは、伝説的な日本人レースドライバー生沢 徹氏のレガシーを受け継ぐチーム イクザワとパートナーシップを結び、バンフォードのカスタマイズによって特別なカレラを誕生させました。

生沢 徹氏は、日本のモータースポーツ黎明期から活躍した伝説的なレーシングドライバーです。モーターバイクのレーサーとしてキャリアをスタートさせ、後に4輪レーサーへと転向。1967年に富士スピードウェイで開催された第4回日本グランプリでは、ポルシェ906(別称カレラ6)で総合優勝を果たしたことで、当時まだ日本では珍しかったポルシェ人気に火をつけ、日本に知らしめました。ポルシェ本社のワークスチームに日本人として初めて招聘され、またその功績が讃えられワンオフの718 ケイマン GT4 Tribute to 906が製造されます。いち早くヨーロッパをはじめとする海外でのレースにも挑戦してきたことでも知られており、海外でも実力が認められる人物です。

現在チーム イクザワは、生沢 徹氏の娘でデザイナー・クリエイティブディレクターとして活動する生沢 舞氏(@teamikuzawa)が主導しています。彼女はモータースポーツとファッションを融合させた独自のアプローチで、国内外のモータースポーツやラグジュアリー業界の関係者から注目される存在。最近はポルシェ本社が監修するInstagramをベースにしたデイリーマガジンType 7(編集長はHODINKEEフレンズでもあるテッド・グシュー氏)とのコラボレーションで生沢 徹氏を取り上げたプリントマガジンType 7 Vol.4を発行しており、親子揃ってポルシェとの深いつながりを持ち続けています。

そのチーム イクザワの最新プロジェクトに誕生したのが、このタグ・ホイヤーとバンフォードとのトリプルコラボレーションで実現した限定のカレラです。ベースとなったのは、2020年に登場したカレラ キャリバー ホイヤー02 クロノグラフ。チーム イクザワのシンボルカラーでもあるレッドとホワイトを基調としたモデルです(ブレスレットが装着されたモデルはプロトタイプでレザーストラップが実機)。

ケースは直径42mm×厚さ14.3mmのスティール製で、表と裏にサファイアクリスタル風防を配し、100mの防水性能を備えています。ベースモデルは3レジスタークロノグラフですが、本作はランニングセコンドが取り払われ、2レジスタークロノグラフに改められています。6時位置のデイト表示はそのままですが、すぐ上にはチーム イクザワのロゴとサブタイトルの“Choice of Racing Enthusiasts”が印字されています。

ホワイトオパーリンダイヤルは、同色のフランジに赤で60秒/分目盛りがプリントされており、レッドラッカー仕上げのカレラとタグ・ホイヤーのロゴが目を引きます。

クロノグラフのサブダイヤルは、3時位置の30分積算計はホワイト、9時位置の12時間積算計はレッドで、針はそれぞれ赤い先端のホワイトラッカー仕上げと先端が白いレッドラッカー仕上げ。どちらも同心円上の装飾が施されており、全体的に視認性が高められています。クロノグラフ秒針はレッドラッカー仕上げ、時分針はさらにホワイトのスーパールミノバが塗布されています。

ケースバックは、サファイアクリスタル風防に“Team Ikuzawa”と“BAMFORD WATCH DEP”のロゴ、そしてXXX/100のシリアルナンバーがすべてホワイトで印字されています。そして、その奥には本機を駆動するホイヤー02が確認できます。同社のクロノグラフキャリバーのなかでは最新のもので、2011年からの開発期間を経て2020年に誕生しました。コラムホイールと垂直クラッチを採用した自動巻きクロノグラフムーブメントで、80時間のパワーリザーブを誇ります。

ブレスレットは、人間工学に基づいたH型の3連のもので、チーム イクザワのロゴがついたホワイトの交換用ベルクロストラップも付属します。

中央に時計本体が、左側には交換用のベルクロストラップが収納されており、右側には生沢徹氏が第4回日本グランプリで総合優勝を果たした際に乗っていたポルシェ906のミニカーが収められています。64分の1スケールのミニカーの車体には8号車のマークやRACING MATEとVAN、ペプシのステッカーなど当時と同じデコレーションが施されています。

日本限定100本で、価格は96万8000円(税込)。シリアルナンバー1は生沢 徹氏、100は生沢 舞氏のために取り置かれます(ちなみにシリアルナンバー0はジョージ・バンフォード氏のもの。ということは実際には101本存在しているということですね)。

ジョージ・バンフォード氏にインタビュー

僕たちは今作のローンチのために来日していたバンフォードのジョージ・バンフォード氏にお話を伺うことができました。「舞と僕は長年の友人なんだ。いつか一緒にプロジェクトをやろうとずっと話していたんだけど、ついにこんな素晴らしい形で実現できて本当に感激しているよ」

コラボレーションのモデルとしてカレラが選ばれたのは自然なことだったのだそう。「今回のプロジェクトではチーム イクザワとのつながりが強く結びついたモデルにしたかったんだ。生沢 徹が優勝したポルシェ906はカレラ6の名でも親しまれているモデルだからね。そしてシンボルカラーであるレッドとホワイトを一番ピュアに表現できるのがこのカレラ キャリバー ホイヤー02 クロノグラフだったんだ」

タグ・ホイヤーは2021年2月にポルシェとのパートナーシップを締結。そして今年はカレラ誕生60周年の年です。「このプロジェクトをやるなら絶対に今年デリバリーできるようにしたかったんだ。約1年前にこの話がスタートしたときには、まだカレラ グラスボックスのラインナップはなかった。個人的にスキッパーモデルを発売日に買いに行ったくらい好きでグラスボックス自体も好きなんだけど、この話からもわかる通り僕は待つのが苦手なんだ(笑)。でもとにかくこの記念すべき年にしかも日本で発表できることは嬉しいよ」

セットで付属するミニカーについても伺ってみた。「実は舞は、昔販売されていたヴィンテージのポルシェ906のミニカーを10台持っていたんだよね。彼女から自分が持っているミニカーをセットにした10本限定を作るのはどうかと提案されたけど、それだと数が少なすぎる(笑)。そこで僕たちはポルシェに直接相談してみることにしたんだ」。そうしてポルシェ監修のもと当時と同じミニカーが誕生しました。トリプルコラボレーションだと思っていましたが、実際にはポルシェ社も関わっているということですね。

レーシングのレガシー、ポルシェとのつながり、そしてタグ・ホイヤーの魅力がつまった本作は、モータースポーツやストーリトウェアなどチーム イクザワが愛するスピリットに共鳴する人たちのために作られたクロノグラフです。

基本情報
ブランド: タグ・ホイヤー(TAG Heuer)
モデル名: カレラ × チーム イクザワ by バンフォード(TAG Heuer Carrera Team Ikuzawa by Bamford)
型番: CBN201F.EB0356

直径: 42mm
厚さ: 14.3mm
ラグトゥラグ(全長):48.6mm
ケース素材: ステンレススティール
文字盤色: ホワイトオパーリンダイヤル、6時位置に“Team Ikuzawa Choice of Racing Enthusiasts”ロゴの印字
インデックス: アプライドのバー
夜光: あり
防水性能: 100m
ストラップ/ブレスレット: スティール製3連ブレスレットと交換用のTeam Ikuzawaロゴ入りのカーフスキン製ベルクロストラップ
追加情報: ポルシェ906のミニカーつき

ムーブメント情報
キャリバー: Cal.ホイヤー02
機構: 時、分、秒、クロノグラフ(30分計、12時間計、日付)
直径: 31mm
厚さ: 13mm
パワーリザーブ: 80時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時 (4Hz)
石数: 33
クロノメーター認定: なし

価格 & 発売時期
価格: 96万8000円(税込)
発売時期: 2023年9月22日(金)
限定:日本限定100本

オリエントスター M45 F8 装いもムーブメントも新たにした意欲作が登場した。

ブランド75周年を目の前に控えた今、静謐と余白を重んじる“静の美”へと舵を切るブランドの時計づくりと新しい美の表現から目が離せない。
メカニカルムーンフェイズは2017年以来、オリエントスターの要となるコレクションとして新しいイメージを牽引してきた。ひげゼンマイやテンプが脈動する様子をダイヤルの表側から見せる意匠は、そのまま時間のダイナミックさを華やかな演出とする“動の美”を描き出してきたが、2025年秋にリリースされた新作、M45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディングは、あえてこれまでとは様相を異にしている。

 2017年のRK-AM0001Sに端を発する“動の美”の追求は、その表現とともに自動巻きCal.F7X62からF7M42へ進化しながら、この秋、同時に登場する新作のM45 F7 メカニカルムーンフェイズ 2025、RK-BT0001Sへと受け継がれている。41mm径ケースの存在感も失われていない。だが、もうひとつの新作でありハイライトとなるM45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディングでは、ディテールのひとつひとつが主張するというよりも、要素が少ないからこそ月の移ろいゆく表情そのものが際立つ、そんな引き算による“静の美”が前景化されている。インデックスや長・短針もそうだが、すべてのていねいな作り込みが自然に質感の高い仕上げとして全体に溶け込み、あくまで月を引き立てるための静かな伴奏に徹しているかのようだ。

 12時位置にパワーリザーブインジケーターを備えるが、秒針も日付表示もない。ブルーティールが指し示すローマンインデックスの時・分以外には、6時位置の29.5日かけて巡る月齢表示こそが控え目な主役となっている。いわば、月をゆったり眺める時間に身を委ねることができる、そういう仕様なのだ。コンセプトは“夜の静寂に月がひとつ”。月の静謐さは喧騒の時間から距離を置くかのように、シンプルな造形のなかに深い余韻を生み出す。

 この新作がラインナップにもたらしたものをあえて挙げるとすれば、それは詩の持つ情緒的な雰囲気や、詩的な表現をしたいという“詩情”、言い換えれば時間の感じ方そのものを問い直すような提案だ。明らかにそれはオリエントスターが培ってきた審美性が、“静の美”という新たな境地へ歩を進める、次なるフェイズを予感させる。華美さよりも静寂、刹那のきらめきよりも永続していく移ろいを感じさせる。それがこの新たなメカニカルムーンフェイズにおける表現の軸になっている。

新しい美の表現にふさわしい新たなムーブメント

新開発のCal.F8A62。

 M45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディングの仕様における特徴は、まず新開発のCal.F8A62にある。そもそも手巻きのメカニカルムーンフェイズ専用に設計されたため、自動巻きのキャリバーとは異なる方向性や構造を可能とした。もちろん裏蓋はシースルーバックで、その特徴的なディテールをしっかりと鑑賞することができる。

 テンプの動きを楽しむ以外に、裏から覗く際に注目すべきポイントは3つある。ひとつは地板に施された波目模様の装飾。これは夜空の星の軌跡をイメージしたもので、波目模様は太いものと細いものが交互に配置されている。ふたつ目は、地板とブリッジのあいだからわずかに覗く青いガンギ車だ。自社開発によるシリコン製で、摩擦抵抗の少ない素材特性ゆえ、結果として70時間以上の駆動を可能にした。手巻きムーブメントはリューズを巻き上げるという行為も楽しみのひとつだが、駆動時間を伸ばすロングパワーリザーブは、リューズの負担や巻き上げ頻度を減らし、パーツの寿命に余裕をもたらすことにも繋がる。3つ目は最も遊び心に満ちたディテールで、輪列の一部が見えるよう、三日月型の切り欠きが地板に施されている。単なる手巻きムーブメントではなく、メカニカルムーンフェイズ専用ムーブメントであることをさりげなく主張するためのデザインである。

M45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディング
Ref.RK-BW0001S 41万8000円(税込)

“悠然とした時の姿”をテーマにし、ダイヤルの装飾的な要素を抑えた新デザインを採用した新作の手巻きモデル。シンプルな構成とすることで、きめ細かな放射目仕上げに厚クリア塗装(ラッピング加工)を加えたダイヤルをはじめ、各ディテールが持つクオリティの高さを際立たせた。

M45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディングの詳細を見る(ブランドサイト)

M45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディングの詳細を見る(公式オンラインストア)

 
 翻ってダイヤル側では、ムーンフェイズ機構の要となる月齢表示にも大幅な改良が加えられた。これまでの月齢車は、印刷や金属メッキによる一体構造だった。だが、本作では3層の別体構造となり、機能部分である歯車を備えた月齢車と、星空を散りばめた金属板のあいだに2枚の白蝶貝の“月”を挟み込み、優しい光を湛えた月が現れる意匠となった。しかも金属板に施された星空の印刷も平滑性と光沢を増したことで、質感を著しく高めている。

 こうした細部とのバランスを鑑みて、仕上げの質をさらに高めたのがダイヤルだ。ダイヤルは放射状のサンレイ仕上げを施し、そこに厚いクリア塗装を吹いている。その筋目は一般的な放射目よりもしっとりと柔らかい印象になるような手法が採用されており、厚いクリア塗装の効果でその印象はまさに柔らかく、光の角度によって表情豊かに変化する。絹のような光沢感を醸し出す。またローマンインデックスには、複数回にわたるタコ印刷で立体感を強調した。通常のタコ印刷では、転写パッドとしてシリコンが用いられるが、本作のダイヤルではゼラチン性のパッドが用いられ、通常のシリコンよりも緻密な肉盛りが施される。こうして1文字ずつ最適化されながら、印刷層を乾燥させては数層を積み重ねる工程によって、ピラミッド状の断面をもつインデックスが作られ、陰影と立体感を兼ね備えた美しい仕上がりを実現した。インデックスが自動巻きのF7メカニカルムーンフェイズよりも細いにもかかわらず、優れた視認性が確保できたのはそのためだ。

RK-BT0001Sのダイヤル。

RK-BW0001Sのダイヤル。

 ちなみにこのSSケースの素材には鍛造のSUS316Lを採用。鍛造後に地肌を切削して整え、段階的な研磨を繰り返すことで鏡面性を高めている。元よりローターをはじめとする自動巻き機構のないムーブメントは厚みが抑えられ、ケース全体の薄型化に寄与した。加えてケース厚は11.9mm、ダイヤルからサファイアクリスタル風防を支える見返しの高さも1.2mmと、自動巻きモデルと比較すると約40%も減少。風防とダイヤルの隙間が少なく、見る者の目にはダイヤルの質感が、より密度感をもって迫ってくる。つまり、M45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディングは、シンプルだからこそ設計から構造、仕上げまで、メカニカルムーンフェイズとしての美しさを追求したタイムピースとなった。2017年以降の一連の流れを汲むシリーズである一方、ムーブメントからケース外装、ダイヤルやムーンフェイズ機構に至るまで、まったく新しいメカニカルムーンフェイズという立ち位置にあるのだ。

M45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディング 掩蔽(えんぺい)
Ref.RK-BW0002N 47万3000円(税込)/Ref.RK-BW0003N 45万1000円(税込)
グレーグラデーションダイヤルを採用したリミテッドエディション。2024年に発売されたM45 F7 メカニカルムーンフェイズで取り組んだ、掩蔽(えんぺい)をテーマとしたデザインの第2弾だ。M45(すばる)を成す無数の星々をダイヤルの型打ち模様で表現し、独自に調合された塗料により、ダイヤル中心のグレーから外周に向かってブラックへと変化するモノトーンな階調を表現している。

M45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディング 掩蔽(えんぺい)の詳細を見る(ブランドサイト)

M45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディング 掩蔽(えんぺい)の詳細を見る(公式オンラインストア)

 
 一方、限定モデルとして、暗闇に光る月と昴(すばる)が天体上で重なり合う掩蔽(えんぺい)をイメージしたRK-BW0002N、ならびにRK-BW0003Nも登場する。こちらはグレーグラデーションの型打ち模様のダイヤルを採用しており、前者は100本がPSS限定でアリゲーターストラップに加えコードバンの替えストラップが付属、後者はオンライン限定で20本のみとなる。

持てる技術と作り手の思いが融合した日本的な静の美
 本作はミニマルに削ぎ落とされたメカニカルムーンフェイズウォッチだが、それは西欧的なシンプルさとはひと味違う、日本的な月の優美さを巧みに表現している。この点について、日本近現代美術史を専門にキュレーターとしても数々の企画展を手がける東北芸術工科大学准教授、小金沢 智氏にインタビューをした。

 そもそもM45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディングのコンセプトは、“夜の静寂に月がひとつ”、つまり夜空にぽつりと月が浮かんだ世界観を、造形や質感、色で作り上げることだったと、商品の企画・開発に携わってきた細川 登氏は述べる。すると小金沢氏は、次のように言葉を継いだ。

「今回の時計のダイヤルが持つメタリックなシルバーの美しさについてふと思ったのは、日本絵画では太陽を表現するのに金箔、そして月を表現するのに銀箔が用いられてきたということです。厚みや経年変化で、とくに後者では色が黒っぽく変わっていくのですが、掩蔽(えんぺい)をイメージした限定モデルではそうした時間の変化を経た美しさに近い印象も感じました」

Cal.F8A62に採用されている特許出願中の新型月齢車。月齢車、月を表現した白蝶貝、そして艶のある仕上げに星を散りばめた金属板をトップに重ねる別体の3層構造とすることで精緻な月を表現した。

 日本の自然観で西洋のそれと大きく異なるのは、万物のなかに精霊が宿るというアニミズム的な感覚があること。自然は征服する対象ではなく、共存する対象であり、月や太陽などの自然物を信仰の対象として見立てられる点だという。

 小金沢氏は続ける。「美術史家の辻惟雄先生が提唱されていることですが、日本の美術の特徴は3つあります。それが“かざり”、“あそび”、“アニミズム”です。“装飾”というのは明治生まれの翻訳語ですが、それ以前から日本人の生活のなかには“かざり”という言葉があって、豊かな遊び心を生活のなかに忍ばせていたんですね。今で言う美術と工芸とのあいだの境界線はなく、それらには必ずしも過剰・華美ではない装飾も表れています。月のような自然物に特別な感情を抱くのは絵画に限らず、7世紀頃から万葉集など和歌でも月は多々詠まれてきました。ですから、時計というのは時間を知るということが第一義であるわけですが、それだけでなく、自然に対する親しみ、感覚が研ぎ澄まされた美意識が、今回意識・言語化されていないところで反映されているように感じたのです」

 デザインを担当した落合寛幸氏が、開発期間中のことを思い返し、次のように話した。

「月齢を強く派手に演出するというより、お月見をしているような感覚、静的な美しさと柔らかい世界観を、デザインしながら意識していました。昔はお城に月見櫓(つきみやぐら)が作られたりもしました。西洋では月に顔が描かれていたように擬人化されることはあったと思うのですが、月を愛でること自体が日本的な感覚なんでしょうね」

 月は、宗教の強い時代は信仰の対象でもあったが、生活のなかで美しさを湛え、満ち欠けを楽しむものであり、神々しさと同時に親しみをもって受容されてきたという。

「確かに、日月四季山水図屏風のような古い屏風でも、山水の表現はダイナミックですが、月は動いているというよりシンボルのように空にあり続けるものとして、日本絵画のなかでは描かれてきました。私は逆に、作り手の方々に聞きたいのですが、この時計に込められた美意識や時間の感覚が、どのように受容されることを願っていますか? 自己表現としてのアートとはまた違い、日本絵画は障壁画をはじめとして襖や天井など建築に付随するものも多く、部屋ごとの役割に対して望まれるイメージとして描かれてきたという歴史があります。例えば広間に静寂な風景を描くことで、空間を同時に設計している。自然の美しさ、時間における静的な美とは、静けさの失われた今の社会状況のなかで貴重なもの、心の余白のようなものではないかと思うのです」

 そう話す小金沢氏に対して、細川氏が膝を打ったように、こう答えた。

「秒針を備えなかったことが、そうした余白に通じるものなのかもしれませんね。正確な時間を知るための精度は求めますが、今回のムーンフェイズに関しては単純に刻まれる正確な時間だけでなく、時間そのものを届けたいと思ったのです。つくっている場所は信州にあるのですが、時間の感覚が都会とはまったく違うんですね。きれいな夜空に近い場所でつくっているから、世界中で忙しく動き回るグローバルな時間とは異なる、空間の余白や時間の流れが今日では贅沢なことであるというメッセージがあるのかなと思います。我々が作り手として感じる生活のなかで捉えている時間を、時計として具現化したというところですね。来年の75周年に向けた新しい美、オリエントスターとして次のフェーズに挑むデザインはもちろん考えていましたが、そうしたことを意図的にやり遂げたというよりも、持てる技術とそれにふさわしいものとは何かを追求した結果、新しい表現にたどり着いたという感覚が近いかもしれません」

 そして小金沢氏は、細川氏の言葉に続ける。

「今日本で美術と呼んでいるジャンルでは、明治時代の近代化における西洋的な価値観の下、絵画と工芸が別々のものとして分たれていきました。ですが、例えばお茶の文化を見てみれば、うつわと掛け軸は一体となってひとつの空間を形作っています。現在でいう、純粋芸術と手工芸が分たれていません。そもそも日本の視覚文化は何らかの用途や役割ということを前提として、生活に密着しながら愛でられてきた歴史があります。信州だからこそ、というお話がありましたが、風土から育まれた価値観が意識的にも無意識的にも反映されていると感じました。そうしたものの発露として、新しいM45 F8 メカニカルムーンフェイズ ハンドワインディングが生まれたということが、私にはとても日本的に感じられ、そこに美が表れていると思います」